当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております/詳細はクリックにて

文房具総選挙2025の投票がはじまったらしい~切る・貼る・綴じる部門編~

どうも。2号さんです。
雨やら花粉やら黄砂やら天気がいろいろ大変そうなので浴室乾燥を使って洗濯物を干したのですが、
時間設定を間違い、生乾きになりました。
前使ったときちょっとだけ追加で乾かしたのですが、その設定を覚えてたらしく追加時間しか乾かさなかった模様。
時間記憶してくれて便利!と思っていましたが、良し悪しかもしれない。

今日も今日とて文房具総選挙。今日は切る・貼る・綴じる部門です。

この部門、個人的に「なくてもなんとかなるけど、あったらちょっと便利」だと思っています。なので、よく使う人は買うとQOLが上がるかもしれません。割とニッチだとは思うので、自分の用途にぴったりはまりそうなものであれば買う価値あり。

この部門もいくつか紹介しておきます。

ソニック オレパ withはさみプリントカッターとミニはさみ 880円

左から2つがオレパ withはさみプリントカッターとミニはさみ

「授業プリントなどのカットに便利なカッター」とはさみ…ということで完全に学生向けだと思います。大人になってプリントを扱う機会が多い方は便利かもしれませんが、学校関係以外でプリントを多用する場面が思い浮かびませんでした。
なんか授業でタブレットやらプロジェクターを使うとテレビなどでちらほら見かけるので、プリントとか今使っているのかな?と思っていたのですが、割とプリント使うらしいですね。もちろん学校にもよるとは思いますが。
カッターがあれば十分な気もしますが、安全性高そう。小学生でも安心して使えそうなところがいいなと思いました。

プラス 多機能ダンボールカッター開梱用 アケトル 1210円
サンスター文具 2WAYオープナー「AKELKEY」 880円
ミドリ ボックスカッター 1430円

左:ボックスカッター 右:AKELKEY 下:アケトル
ミドリ カッター ボックスカッター ベージュ 35607006

ミドリ カッター ボックスカッター ベージュ 35607006

1,089円(04/02 16:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

用途がほぼ一緒なのとプレスリリースの画像でも一つの画像にまとめられていたので紹介もまとめて。
通販をよく使う方や事務所に1つあると便利なやつです。うちもよく通販で物を買うので一つあれば便利だろうなぁとは思うのですが、カッターを割とたくさん持っているのでまぁいっか…と思って買ってません。ちょっとお高めなんですよねぇ…。
この手の商品は他にも結構あると思います。ラベルはがし、セラミック刃など付加価値があるので好みで選んでいいと思います。特にお子様が使う場合は安全性重視でよさそう。

マックス Vaimo11 Flarme 2200円

最大40枚とじられるこのシリーズ、20年くらい前に欲しかったなぁ。(毎日のようにホッチキスを使っていた)
当時はごついホッチキスを使っていたので、綴じるのも大変、はずすのも大変だったんですよ。
通常芯ではなく、No.11芯なので替え芯を買う際は注意してください。

大は小を兼ねる商品なので、学校関係や塾、事務系など紙をよく扱うところに1つあると重宝する商品だと思います。
Flarmeは衝撃、動作音、綴じ荷重、本体重量、本題幅が軽減されたモデルらしいです。結構すごくない…?
特に綴じ荷重と本体重量は軽いに越したことはないので特に力の弱い女性やお子様にいいと思いました。


こんなもんですかねー。
ホッチキスは昔でかいやつ(No.3を使う)をつかってたんですよ。たぶんまんま↓これ

No.3芯は最大75枚綴じられるみたいなのですが、そこまでいらなかったんですよね。かといって普通のホッチキスだと綴じられないくらいの枚数だったので仕方なく使っていましたが、あのころNo.11があれば会社で買ってもらっていたかもしれません。

個人的な思い入れは置いておいて。
ちょっと変わったものが多い気がしますが、自分の用途にぴったり合うとかなり便利なものが多いように感じました。
気になる商品があればぜひ使ってみてください。

投票してみよう!と思った方はこちらからどうぞ。抽選で文具セットがあたるらしいので、こちらもぜひ。

文房具総選挙2025 投票フォーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事を書いたのは...

1号さんの奥さん
建築畑出身、かなりの理系、Webデザイナー、フォトグラファー
好奇心旺盛だけど慎重なので手はなかなか出さない
1号さんの影響で多趣味に。作ることが好きなのは1号さんと変わらず
実はこっそりFP2級を取得・・・宅建、福祉住環境コーディネーター2級も所持

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次