1号さん– Author –

2号さんの旦那
プログラマ、IT系エンジニア、Webプロデューサー/デザイナー、サーバエンジニア、ネットワークエンジニア・・・・
好奇心旺盛で気になったらとりあえずやってみる
多趣味、基本は「作ること」が好き、と言いつつ、根っこにあるのは「スクラップ&ビルド」の精神だったりする
-
【ISOT2015】カレンダー屋さんが手掛けるノート「365notebook」
さて、ISOTネタが続きます。 突然ですが、日めくりカレンダー、懐かしいですね。薄い紙を使って1日1枚めくっていく、アレです。 あの紙を使って様々な文房具を開発している会社が「新日本カレンダー株式会社」さまです。 新日本カレンダー株式会社さまは、... -
【ISOT2015】国際文具・紙製品展で見えてきたこれからのノート
さて、ここ数日、ISOT2015 こと国際文具・紙製品展の記事を怒濤の如くアップしています。 何となく総括的なものは書いていませんが、ちょっとだけ思うところを書いておきます。 今回、一通り見てきて、何となく「ノート」に関しては方向性が見えてきた印象... -
【ISOT2015】カワイイだけじゃない!新たな視点から生まれたふせん。(株)カンミ堂の「PENtONE」(ペントネ)
ふせん、使ってますよね? もう完全に普及してしまった、定着した印象のある「ふせん」という文房具。ここ最近はこの「ふせんの再構築」が進み始めています。 その中でも、かなり新しい視点から生まれたふせんがあります。それが今年、2015年の日本文具大... -
【ご提供】【ISOT2015】白い罫線?!万年筆専用紙 Liscio-1を使った神戸派計画の「CIRO」
随分と文房具屋には通ってる我々ですが、このノートは今まで見かけませんでした。 ISOTの会場で見つけて「おおー!!」と感動して、いろいろとお話をさせていただく中で、なぜか手元に・・・ そんな運命的な出会いを果たしたのが神戸派計画さんの「CIRO」... -
【ISOT2015】昨年から話題になっていた芯が折れないシャープペンシル「デルガード」を今さら試す
なぜか今までなかなか試さなかった「デルガード」。 文具店の店頭では何度か試したのですが、なかなか買う順番が回ってきませんでした(笑)。 ようやく購入です。 当ブログでも紹介しています。 ゼブラの芯が折れないシャーペン「デルガード」 | CARNET -カ... -
【ISOT2015】万年筆を使っている人は必携!神戸派計画の「SUITO cleaning paper」
2015年の「日本文具大賞」機能部門グランプリを受賞した、神戸派計画/大和出版印刷(株)の「SUITO cleaning paper」。 万年筆を拭き取ってキレイにするためのグッズです。それだけなのにとてもクールなデザインでかつ機能的、持ってて楽しい商品です。 クー... -
【ご提供】【ISOT2015】どこでも貼り付く、まさに「魔法のふせん」/ magnetic notes
第24回 日本文具大賞にも選ばれた、不思議な製品があります。 テレビの取材も殺到し、ISOT期間中は毎日たくさんの取材を受けているとのこと。 まさに注目すべき、不思議な文具、それが「magnetic notes」です。 粘着面を持たないのに、どこでも貼り付き、... -
【ISOT2015】第24回 日本文具大賞が発表!大賞はSUITO cleaning paperとMiLLiSECONDアルミメタルメジャー!
「第26回 国際文具・紙製品展(ISOT)」の会場にて2015年7月8日に「第24回 日本文具大賞」が発表されました。 毎年発表されるとかなり話題になる「日本文具大賞」、今年の受賞製品とグランプリをご紹介します。 機能部門 【グランプリ】SUITO cleaning paper... -
【ISOT2015】「第26回国際文具・紙製品展」(ISOT) 2015へ行ってきた!!
2015年7月8日〜10日、東京ビックサイトで行われている「国際文具・紙製品展 2015」(ISOT 2015)へ行ってきました。 見所が多く、8日・9日の2日間かけて見てきました。 これから記事をどんどん上げていきますが、本記事をまとめにしていきたいと思います。 ... -
とてもキレイな美濃和紙の一筆箋と封筒 「MINO」シリーズ
手紙を書く機会は少ないのですが、例えば請求書や領収書をお送りするとき、必ず一文書いて同封するように心がけています。 今は屋号などの入ったレターヘッドを準備して、それにMacで入力して印刷、最後にサインを万年筆やボールペンで書いて送っています... -
統一地方選挙が終わり、あの書きやすい投票用紙のことが気になった
さて、統一地方選挙が終わりました。選挙、行きましたか? 選挙に行くといつも気になるのが、あの鉛筆でスッと書ける素晴らしい書き味、鉛筆の発色も素晴らしいあの「投票用紙」。 普通の紙じゃなさそうです。ので、調べてみました。 投票用紙の特徴 テレ... -
アピカの「紳士なノート ハードカバー」購入したのでファーストインプレッション
このブログでもご紹介したアピカの「紳士なノート ハードカバー」。 アピカの「紳士なノート ハードカバー」が密かに人気? | CARNET -カルネ- 最近少しずつですがお店で見かけるようになりました。 ずっと気になっていたのですが、昨日、福岡にて見かけ... -
シンプルで紙の色がとにかくキレイな・・・「きれいなノート “nanuk”」
文房具屋で何度も何度も目にして、何度も何度も手に取り、そのあまりのシンプルさとキレイな色に圧倒され、なかなか購入することができなかったノート。 "きれいなノート「nanuk」"というキャッチフレーズ通り、とてもキレイなそのノート、やっと購入しま... -
「ほぼ日手帳 2015」で使われている手帳用紙「トモエリバー」ってどんな紙か調べてみた
またまた手帳ネタです・・・「ほぼ日手帳」で使われたことで有名になった、とも言える紙「トモエリバー」 最近では名前を聞く機会も増えました。 しかし、私もですが、意外と「トモエリバー」のことを知らない人、多いのではないでしょうか? 「トモエリバ... -
ほぼ日手帳2015の目玉はコレ!分冊版のavec。オリジナルもカズンもあるよ。
前回、ほぼ日手帳2015についてご紹介しました。 そこにはちょっと長くなり過ぎたので書けなかったのですが、今回の目玉といえるもののご紹介です。 「ほぼ日手帳」に分冊版?? 今回の目玉と言えるのはこれ、「分冊版」です。 手帳本体 avec オリジナル / ... -
ほぼ日手帳2015のラインナップ発表を皮切りに、2015年の手帳戦線?が始まります!
さて、8月ももうすぐ終わり。だんだんと1年が過ぎるのも早くなってきました・・・いや、年のせいです。 さてさて、9月に入ると気になるのが手帳、です。来年の手帳が出揃い始めるのが9月、です。 そう、今年もこの時期に発表です「ほぼ日手帳」。 ほぼ日手... -
2014年の手帳は「ほぼ日手帳Weeks」に決定!購入!
毎年毎年、この時期になると悩むモノがいくつかあります。その中の一つが「手帳」。来年の手帳をどうしようか、毎年とても悩みます。今年は比較的簡単に決まりました。「ほぼ日手帳Weeks」です。 ここ数年は「ほぼ日手帳」シリーズを使っている ここ数年は... -
金ペンとしては安価でオススメ!!プラチナ万年筆 #3776 センチュリーを購入
元々、文房具というか、万年筆が好きで、昔から結構使ってきたのですが、若い頃ということもあり、安いものしか使ってませんでした。 こうやってパソコンを使うことが仕事なので、手書きの機会がどんどん減ってきて、だんだん万年筆を使う機会も減ってきた...